ある日パソコンを開いてGoogle Chromeを立ち上げると、
「Googleの検索窓がなくなってる!どうすればいいの?」
と困ったことはありませんか?
それは、あなたが知らない間に検索エンジンがGoogleからYahooに変わっているからなのかも知れません
この記事では、Googleの検索窓が消えたときにどのようにすればよいかを紹介してみたいと思います
検索エンジンが変わっていないか見てみよう!
まず、Googleの検索窓が消えた画面の上部にあるアドレスバーを見てみてください
そこに「Y!」のマークが入っていませんか?
これは、検索エンジンがGoogleからYahoo!に切り替わってしまっていることを意味します
では、いったいなぜ知らない間に検索エンジンが切り替わってしまったのでしょうか?
マカフィーの検査保護機能追加が原因
結論からいうと、Googleの検索窓が消えたのは、マカフィーの検査保護機能を追加したことが原因でした
マカフィー(McAfee)とはアンチウイルス対策ソフトのことで、パソコンに最初からインストールされているケースが多いです
そしてマカフィーは、安全な検索エンジンとしてYahooを推奨しています
マカフィーがインストールされたパソコンには「マカフィーウェブアドバイザー」という、Webサイトの安全性を検査するセキュリティツールも同時にインストールされていますが、このマカフィーウェブアドバイザーが更新されると、検索エンジンがYahooに設定されているかどうかのチェックを開始します
そして検索エンジンがYahoo以外に設定されていると、次のようなメッセージが表示されます
このとき画面の完了ボタンをそのまま押してしまうと、検索エンジンがYahooに切り替わってしまうという訳です
◆ ◆ ◆
では、どうすればよかったのか?
それは、完了ボタンを押す前に
「はい、ブラウザーの再起動後に安全な検索を有効にします。」
のチェックを外せばよかったのです
そうすれば検索エンジンがYahooに切り替わらずに済みます
Google検索窓が消えた場合の対処方法
では、すでにGoogleの検索窓が消えてしまった場合にはどうすればいいのでしょうか
画面を復活させる手順を順に説明していきたいと思います
1.Google Chromeの画面右上メニューボタン「︙」をクリック
2.「設定」をクリック
3.「検索エンジン」をクリック
4.アドレスバーで使用する検索エンジン「Google」を選択
※「▼」をクリックして選択します
以上で設定は終わりです
元の画面に戻っているかどうか確認してみましょう
Googleの検索窓が表示されるようになればOKです!