4ナンバー車は維持費が安いという話を聞いたことはありませんか?
4ナンバー車とは、車のナンバープレートに地名の右側に書かれている数字が”4″で始まる車で、小型貨物自動車として分類されています。
さて、この4ナンバー車の維持費は実際どれくらい安いのでしょうか?
そこで、4ナンバー車と他ナンバー車の代表車種を例に挙げて、維持費の違いを比べてみることにしました。
比較の方法は、税金と車検代の1年間の合計としました。
ここでいう車検代の中には、車検の基本料金と自賠責保険料、重量税、印紙代が含まれています。
車の維持費にはほかにも任意保険料やメンテナンス費用、消耗品の交換費用、燃料代、駐車場代、高速料金などがありますが、車のナンバーとはあまり関係がなさそうなので省略しました。
ではさっそく、維持費の比較をしていくことにしましょう!
やっぱり4ナンバー車の維持費は安かった!
ナンバー別に年間維持費を調べた結果、次の表のようになりました。
注)1年間の維持費で表示するため、3ナンバー車と5ナンバー車の車検代は通常の車検代を2で割っています
1ナンバー代表
ハイエースバン |
3ナンバー代表
ハイエースワゴン |
4ナンバー代表
ハイエースバン |
5ナンバー代表
ヴォクシーV |
|
自動車税(円/年) | 16,000 | 50,000~51,000 | 16,000 | 39,500 |
自賠責保険(円/年) | 20,370 | 10,775 | 15,050 | 10,775 |
重量税(円/年) | 16,400 | 16,400~20,500 | 12,300~16,400 | 16,400 |
検査印紙代(円/年) | 1,800 | 900 | 1,800 | 600 |
車検基本料金 | 16,000~56,160 | 16,000~56,160 | 16,000~48,060 | 16,000~48,060 |
合計 | 70,570~110,730 | 94,075~139,335 | 61,150~97,310 | 83,275~115,335 |
やはり、4ナンバー車の維持費は安いですね!特に自動車税が乗用車に比べて安くなっているようです。
車検代は、乗用車が2年に1回に対し4ナンバー車は毎年車検があるので、トータルではそれほど大きな差はありませんでした。
4ナンバー車はこんな車
冒頭に4ナンバー車は小型貨物自動車と紹介しましたが、具体的にはどのような車なのかを紹介します。
- 総排気量が660cc超2,000cc以下で、大きさが長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下(軽油を燃料とするものは除く)
- 荷物を載せるスペースの床面積が1m2以上あること
- 座席部分より荷物を載せるスペースが広いこと
- 乗車定員の重量が荷物の積載可能重量よりも軽いこと(乗員一人55kgとして計算)
- 荷物の積卸口は縦横80cm以上あること(トラックを除く)
- 荷物を載せるスペースと人が乗る席の間に壁や保護仕切りがあること(最大積載量500kgの場合は座席で守られている必要あり)
出典:国土交通省「自動車の用途等区分について」
4ナンバー車は貨物自動車なので、荷物がたくさん積めます。
そして乗用車に比べて過酷な使われ方を想定して頑丈に作られているので、丈夫で長持ちです。
維持費が安くて、丈夫な4ナンバー車。
道具としてガンガン使いたい方にとっては4ナンバー車はうってつけの車でしょうね。
まとめ
4ナンバー車の維持費が安いというのは本当でしたね!
4ナンバー車は丈夫で長持ちするためリセールバリューもよく、特にハイエースの中古車などは特に海外からも人気があります。
維持費が安くて経済的、しかも荷物がたくさん積めて丈夫な4ナンバー車!
仕事の道具として、広い荷室を自分なりにアレンジして使うもよし、サーフボードや釣り道具、キャンプ用品を詰め込んでレジャーの友にするのもよし。
4ナンバー車はきっとあなたの仕事やレジャーのために精一杯働いてくれるに違いありません!
この記事があなたにとって車選びの参考になれば幸いです。
初代ヴォクシー(VOXY)に15年・18万km乗ってみた感想
e-POWERの燃費をセレナ/ノートのノーマル車とカタログで比較
ディーゼル車とガソリン車どっちがお得?マツダの3車種で比較
ハイブリッド車とガソリン車どっちがお得?人気の3車種で比較