畳の替え時はいつ?替え時のサインと畳替えの種類について

DIY・ペット

畳は年月が経つにつれて色があせてきたり、表面がボロボロになってきたりして劣化が進行します。

そうなると畳替えを検討する必要が出てきますが、畳替えには大きく分けて3種類の方法があり、どの方法で交換するかは傷み具合や使用年数から選ぶことになります。

ここでは畳の傷み具合と使用年数から、どんな方法が適しているかを説明していきたいと思います。

1.裏返し

畳を使い始めてから5年以内で、色落ちや日焼けが気になるようであれば畳表の裏返しが安価でおすすめです。

畳表は両面を使うことができるため、畳表を裏返すことにより綺麗な畳にリフレッシュする事ができます。

なお、畳表が切れたりして畳表そのものが傷んでいる場合には次に紹介する表替えがいいでしょう。

<裏返しの概要>

使用年数の目安・・・5年以内

傷み具合の目安・・・色落ち、日焼け、ひっかき傷など

価格・・・低

畳床・・・そのまま

畳表・・・裏返して畳床に貼り付け

畳縁・・・新品に交換

2.表替え

畳の表面にササクレが目立つようになったら畳表そのものが傷んでいますので表替えがおすすめです。

畳表を交換するだけて見た目は新品と同じになり、またイグサの香りも復活します。

表替えの作業は朝に交換する畳を引き上げて、畳店で畳表を交換後、夕方に納品するスタイルが一般的なようです。

<表替えの概要>

使用年数の目安・・・10年程度

傷み具合の目安・・・表面のササクレ、変色が畳表の裏側まで進行している、切れている

価格・・・中

畳床・・・そのまま

畳表・・・新品に交換

畳縁・・・新品に交換

3.新調

畳の内部が劣化するとへこんだり踏み心地が悪くなったり、また畳同士に隙間ができるようになります。

このような場合は裏返しや表替えでも症状は改善しませんので畳を新調することになります。

また畳からダニが発生する場合にも新調したほうがいいでしょう。

使用年数が10年以内であっても使用環境により畳の内部が損傷している場合がありますので、このような場合にも畳の新調を検討したほうがいいでしょう。

<新調の概要>

使用年数の目安・・・10年以上

傷み具合の目安・・・畳がへこんでいる、踏んだ時にブヨブヨする、ダニが気になる

価格・・・高

畳床・・・新品に交換

畳表・・・新品に交換

畳縁・・・新品に交換

まとめ

畳は使っているうちに次第に傷んできますので、定期的なメンテナンスが必要となります。畳の種類もいろいろあり、また傷みの具合も専門店でないと判らない場合もありますので、畳の交換を検討される場合にはこの記事をご参考の上、専門店へ相談されるのがいいでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました