仕事で使うネクタイ選び!仕事にはどんなネクタイがいいのかな?

ファッション

仕事で使うネクタイを選ぶとき、どんな点に気をつければいいのでしょうか?

仕事をする時は大抵いろんな人と関わるわけですから、当然相手に失礼があってはいけませんし、また不快感を与えるのもよくありません

それは、社会人としての礼儀でもありマナーでもあります

この記事では仕事で使うネクタイについて、これだけは知っておきたいという最低限のことを説明していきたいと思います

仕事で使うネクタイの色は

ネクタイは、色ひとつで相手にあたえる印象がガラッと変わります

とくに赤や青のような原色に近いような色は、相手に強烈な印象を残します

かつてアメリカのトランプ元大統領が、鮮やかな赤や青のネクタイを好んで使っていましたが、おそらく自分の存在を相手に強く印象づけたいという戦略があったのだと思います

仕事でよく使われるネクタイの色としては、赤、紺、青、茶色、黄色、ピンク、グレー、緑、水色などがあります

よく使われる色について、相手にあたえる印象と使用例をまとめてみましたので、これで見た目の印象をイメージすると良いでしょう

相手にあたえる印象 仕事での使用例
情熱的、エネルギッシュ、強さ リーダーとして人前に立つ時、プレゼンなど
知的、誠実 ビジネス全般に対応
安心、清潔、爽やかさ 営業、お客様サポート窓口、就活など
茶色 堅実、落ち着き お客様対応、ルーティンワークなど
黄色 明るさ、社交的 社内プレゼンや会議など
ピンク 優しさ、穏やかさ 社内面談や会議など

ネクタイの相手にあたえる印象を武器にして、仕事に応じてネクタイを変えてみるといいでしょう

周りから「どう見られるか」をコントロールできるほか、自分にとっても「気分が乗る」という効果が期待できます

仕事で使うネクタイの柄は

ネクタイの柄も、色とは違った意味で相手にあたえる印象が変わってきます

ネクタイの柄と印象、傾向については次のとおりとなります

印象 傾向
無地 誠実、信頼、堅実 ビジネス全般に対応
ストライプ 知的、革新的 ストライプの幅が広いと印象強め
コントラストが大きいと印象強め
ドット、小紋 信頼、落ち着き、上品さ ドット、小紋が大きいとカジュアル感強め

仕事で使うネクタイの柄としては、無地かストライプ、ドット、小紋などがよく使われ、どちらかといえば地味な柄のほうが好まれる傾向にあります

チェック柄やペイズリー柄、大柄などもありますが、こういった柄はカジュアル感が強いので、もし使うとすれば対外的な仕事はできるだけ避けるようにし、職場内で使うのにとどめておいた方が無難です

ネクタイは系統の違うものを最低でも5本

スーツスタイルを一目見て一番印象に残るのは、スーツではなくて実はネクタイです

それは、ネクタイが顔に近い所にあるからです

人は話すとき、相手の顔を見て話しますね

すると、顔に近い所にあるネクタイが自然と印象に残ります

ですからネクタイの種類が少ないと、たとえ高価なスーツをたくさん持っていても

「この人、いつも同じ格好をしているな」

と思われてしまうようです

せっかくいいスーツでも、そう思われてしまうのはとてももったいない事ですね

その点、系統の違うネクタイを最低でも5本持っていれば、1週間毎日違うネクタイをすることができるのでマンネリを防ぐことが出来ます

逆に似たようなネクタイばかりだと変わり映えがしないので、できれば色が全然違うものを5種類は揃えるのがいいでしょう

人はどうしても好みがあって、青系統が好きな人は青系統のものばかり、グレー系統が好きな人はグレー系のものばかり揃える傾向があります

ですが、ここは思い切って普段は使わないような色に挑戦してみてはいかがでしょうか

基本は1柄2無地で

ここまでネクタイの色と柄について述べてみましたが、最後にコーディネートで1つだけ押さえておきたいポイントを紹介してみたいと思います

それは「1柄2無地」です

これはスーツ、シャツ、ネクタイのうち、どれか1つを柄物にしたら、他の2つは無地にするというものです

もしスーツ、シャツ、ネクタイが全部無地だったら地味な感じがしてしまいますが、逆に柄物が2つで無地が1つだと仕事で使うには派手な印象を与えてしまいます

1柄2無地がいちばんキリッとして見えるので、コーディネートの基本として覚えておいてください

ただ、何が何でも1柄2無地にこだわる必要はなく、控えめな織り柄程度のものなら無地と同様に考えても差し支えありません

まとめ

以上、ここまで仕事で使うネクタイ選びについて述べてみました

  • 色で相手にあたえる印象をイメージしよう
  • 柄は控え目がビジネス向き
  • 系統の違うものを最低でも5本は欲しい
  • 基本は1柄2無地

ここまではネクタイ選びの基本について述べてみましたので、基本を押さえた上で自分の好みに合わせてネクタイを選んで【デキる男】を演出してみてくださいね

タイトルとURLをコピーしました