宮崎の海釣りポイントガイド:土々呂【樫の浜地磯】

樫の浜地磯 釣り

土々呂の【樫の浜地磯】は、遠見半島の北東側にL字型に広がる土々呂一帯の磯の最奥部に位置しています

一見すると奥まったポイントのようにも見えますが、沖から潮が差し込んできていると思われ、チヌやメジナ、アオリイカ、ブダイ、カサゴ、青物など、いろいろな魚種がいろいろな釣り方で楽しめます

地磯で手軽に行けるうえ、魚も多くて楽しめるので、いつも釣り人が絶えない人気のポイントとなっています

樫の浜地磯のポイント

 

樫の浜地磯のポイント図樫の浜地磯のポイントは①と②の2か所

①は本命のポイントで、とくに磯の先端がベスト

潮は右から左に流れる時や沖に払い出す時がよく、遠投すると釣果が上がります

なお、先端部は波を被りやすいので要注意!樫の浜地磯先端部

②は足場がよくて釣りやすいのですが、水深が浅く波が立ちやすいので、荒れている時は無理をしないようにしましょう

20mほど沖にある沈み瀬や、湾内側の沈み瀬の周辺を狙うと釣果が上がります樫の浜地磯2

樫の浜地磯での釣り方

最も実績が高いのはチヌで、春は大型、秋は数釣りが楽しめます

水深は浅いので、タナは1ヒロ半をベースにし、その日の状況に合わせて調整します

チヌ専用の重いマキエにこだわる必要もないので、マキエはチヌ用とグレ用をブレンドするぐらいがちょうどいいです

海底は起伏がけっこう激しいので、仕掛けを底に這わせないほうが無難です

メジナは小型が中心ですが、午後になって日差しが山に隠れてくると次第に型が良くなり、40cmオーバーも期待できます

②のポイントは足場が良いので夜釣りも良く、マズメ時にな足元で良型のメジナがヒットすることもあります

全体的に水深がなく、潮の流れも緩やかなので、ツケエとマキエの同調は難しくありません

主なエサ取りとしてはネンブツダイがいますが、足の遅いエサ取りなので、手前にエサ取り用、沖に本命用にマキエを打ち分けることでかわすことが可能です

また、この辺りの海底には藻が生い茂っているので、アオリイカにとっては格好の棲家となっています

ヤエンでアタリをじっくり待つのもよし、エギングで気になったポイントをランガンするもよし、好みに合わせて釣り方を選んでみてください

さらに、この一帯にはカサゴが多く生息しているので、キビナゴやイカの切り身などで専門に狙ってみるのもおもしろいです

ただし、海底は起伏が激しいので、予備の仕掛けは十分に準備しましょう

なお、県の条例で18cm以下のカサゴは捕獲禁止となっていますので、もし釣れてしまった場合は持ち帰らずに必ずリリースしてください

樫の浜地磯のアクセス

国道10号線の土々呂町交差点を県道224号に入り、門川町方面に向かいます

山道に入り、上り坂の途中に左に曲がる細い道があるのでそこを左折し、さらに道なりに進むと駐車場の管理人さんの自宅が見えます樫の浜地磯駐車場

駐車場に車を止めてから、管理人さんに駐車料金300円を払いましょう

管理人さんが不在の場合は封筒やジップ袋などに300円を入れて、車のナンバーを書いてから郵便受けに入れてください

良い釣果に恵まれるといいですね!

では、また

※カーナビ検索:136 595 767

タイトルとURLをコピーしました