磯竿3号遠投でこんな事も出来る!フカセにカゴ、ルアー、底物まで

釣り

磯や防波堤から、快適な釣りが出来るように作られた竿が「磯竿」ですが、そのなかに「遠投モデル」というものがあります

これは、磯釣りや防波堤の中で特に遠投を必要とする釣りに使う竿で、カゴ釣りやブッコミ釣り、投げサビキ釣りなどをするときにこの遠投モデルを使います

さらに、その中で万能ともいえるほど使い道が広いのが「3号」の遠投モデルです

これを1本持っていると、いざという時にとても重宝する竿なので、磯竿3号の遠投モデルでどんな釣りが出来るかを紹介してみたいと思います

通常の磯竿と遠投磯竿の違い

遠投の磯竿は仕掛けを遠くに飛ばせるよう、大口径ガイドが付いています

磯竿3号_ガイド

ガイドの違い
上:磯竿3号(遠投)
下:磯竿3号(ノーマル)

またリールシートは通常の磯竿がスライド型に対し、遠投磯竿はスクリュー型が使用されています

磯竿3号_リールシート

リールシートの違い
上:磯竿3号(遠投)
下:磯竿3号(ノーマル)

そして同じ3号でも、遠投磯竿は通常の磯竿より穂先や元径が太く、自重も重くなっていることが多いです

磯竿3号遠投はこんなことが出来る

それではさっそく、磯竿3号遠投がどれほど使える竿なのかを紹介してみたいと思います

カゴ釣り

磯竿3号遠投で最も適した使い方がカゴ釣りです

というのも、遠投の磯竿というのが、カゴ釣りを前提に作られていることが多いからです

遠投が利くよう大口径ガイドを採用しているので、カゴを思い切りブン投げて沖の潮目をダイレクトに狙うことが可能

遠投3号でのカゴ釣りは比較的ライトなタックル、ライトな対象魚がターゲットになますが、さらにヘビーなタックル、ヘビーな対象魚の場合は4号竿や5号竿を使った方が安心です

フカセ釣り

フカセの中で磯竿3号遠投が得意とするのは、3号から8号ぐらいまでのハリスを使った釣りになります

具体的には離島の遠征や電気ウキを使った夜釣り、それに近年注目が集まるキビナゴをエサにしたスルスルスルルー釣法といった釣り方に適しています

軽いウキを使った繊細なフカセ釣りも出来ないことはないですが、タックルに比べてロッドが強すぎるので、細いラインに負荷がかかりすぎてしまいます。

また穂先が通常の磯竿より太いので穂先の弾力で仕掛けを遠くに飛しにくく、力任せにキャストするあまりエサが外れてしまうといったデメリットもあります

サビキ釣り

磯竿3号遠投のオモリ負荷はだいたい5号から10号ぐらいなので、アミカゴやオモリを使ったサビキ釣りに適しています

オモリ負荷の範囲内であればアミカゴ、オモリのどちらを使ったサビキでもOK

また遠投仕様なので、ウキやオモリを付けた遠投サビキも得意としています

ブッコミ釣り

磯竿3号遠投はある程度重さのある仕掛けを遠くに飛ばすのが得意なので、ブッコミ釣りにも適しています

オモリ負荷の範囲内であれば思い切りキャストしても大丈夫

大口径ガイドのおかげで結構な飛距離が出せます

テンビンを使った投げ釣りやチョイ投げ、オモリを底に付けないミャク釣りももちろんOKです

泳がせ釣り

3号クラスの磯竿は強靭なバットパワーを持っているので、泳がせ釣りでヒットするような大型の魚でも、強烈な引きをしっかりバットで受け止めて、復元力で徐々に浮かせることが可能です

最初にサビキでエサとなる小魚を釣って、それから泳がせ釣りにチェンジして大型魚を狙うという楽しみ方も、磯竿3号遠投なら可能です

ルアー釣り

磯に上がってエサ釣りの準備をする前に、ルアーを数回投げると青物やヒラスズキがヒットすることがよくありますので、そんなときに磯竿3号遠投があると便利です

磯竿はルアー竿に比べてしなやかでフトコロが深いので、ヒラスズキがエラ洗いしたときにバレにくいというメリットがあります

また竿が長いので、足元で8の字を大きく描くことができるというメリットもあります

(この8の字を描くというのが、ヒラスズキには結構効くんですよね~)

ただしルアー竿より長くて重いので、一日中キャストするというわけにはいきませんし、ルアーにアクションをつけるのも厳しいですね

そういったデメリットも理解した上で、磯竿3号遠投をロッドケースに忍ばせておくと、思わぬラッキーチャンスに恵まれることがあります

ライトタックルの底物

底物と言うとイシダイ竿を思い浮かべる方が多いと思いますが、近年流行しているライトなタックルで底物を狙うこともできます

オモリ、ハリスともに磯竿3号遠投のスペック範囲内のものを使えばOK

穂先がイシダイ竿より柔らかいので、エサの食い込みがいいというメリットもあります

ただし、底物を狙っていると3号磯竿では太刀打ちできないような魚が来ることもあるので、あくまでライトなタックルが通用する魚がターゲットになります

コイ釣り

海釣りではありませんが、コイも磯竿3号遠投で充分狙えます

釣り方はウキ釣り、吸い込み釣り、ブッコミ釣りどれでもOK

コイは大物になると10kgオーバーもいるので、できれば磯竿の4号や5号クラスが欲しいところですが、磯竿3号遠投でも十分釣りは可能です

穂先が柔らかいのでエサの食い込みがよく、特に冬の喰いの渋い時などに威力を発揮します

実際どんなふうに使っているの?

筆者は普段、磯からのフカセ釣りでグレを狙っていますが、ロッドケースにはいつも磯竿3号遠投を忍ばせています

じっさいどんな風に使うかというと、

  • 朝マズメにルアーを数投キャストして青物狙い
  • 夜明けまでに電気ウキで大型魚狙い
  • スズキが小魚を追いかけてバシャバシャしているときに小魚をエサに泳がせ釣り
  • 当て潮でフカセ釣りがやりにくいときに磯ガニをエサにミャク釣り

といった具合に使っています

また、秋から冬にかけてサッパが河口に入ってきたときは、ママカリ用サビキの下にオモリをつけて投げサビキ釣りをしたり、年に1回ぐらいはカゴ釣りでシブダイ(=フエダイ)やイサキ狙いで夜釣りを楽しんでいます

磯竿3号遠投オススメ3選

ここまで磯竿3号遠投がどれだけ幅広く使えるかを紹介しましたが、実際にどの竿がオススメなのかを紹介したいと思います

選び方としては、カゴやサビキ、ブッコミ、ルアーと幅広く使いたいのであれば、個人的には高価な竿を選ぶ必要はなくて、道具としてガンガン使えるような、比較的安価なものでいいかなと思っています

シマノ ホリデー磯 3号-530PTS

シマノのホリデー磯3号-530PTSはパイプシート搭載で、手軽なカゴサビキから本格的なマダイ、青物まで対応

宇崎日新(NISSIN) PROSTAGE NUMBER ISO 3号遠投 5.3m

宇崎日新のPROSGTAGE NUMBER ISO遠投は、防波堤からのサビキ釣りから大物にも対応可能な万能ロッドで、安心の日本製ロッド!

ダイワ リーガル磯 3号-45遠投

ダイワのリーガル磯3号遠投はホールド力の高いパイプシート仕様で、アジやイサキ、真鯛のカゴ釣りを中心に、ウキサビキや投げサビキ、回遊魚狙いのサーフトローリングにも対応

この中でオススメは宇崎日新のPROSTAGE ISO 3号遠投です

筆者は10年前のPROSTAGE ISO 3号遠投を今でも愛用していますが、ブッコミにサビキにタチウオ狙いにと、どんな釣りにでも使えてとにかく便利です

それに、高品質で安心の国内生産というのもオススメする理由です

タイトルとURLをコピーしました