宮崎県に生息するの魚の呼び名あれこれ

釣り

日本人にとってなじみの深い魚は、各地でいろいろな名前で親しまれています。

宮崎県もその例外ではなく、他県の人にとってはあまり聞きなれない呼び名を持つものもいくつかあります。そこで今回は宮崎県以外ではあまり馴染みのない魚の呼び方について紹介したいと思います。

キダカメ

標準和名:ウツボ

九州南部地方ではウツボのことをキダカとかキダカメと呼んでいます。

「キダカ」はウツボの「気」性が「猛」々しいからきているそうですが、これに「メ」が付くと何だかカメの一種みたいになって、初めて聞く人にとっては何の事かきっと分からないと思います。

メヒカリ

標準和名:アオメエソ

メヒカリは宮崎県沖の日向灘で漁獲され、目が青く光ることからこのように呼ばれています。

メヒカリのから揚げは宮崎の郷土料理として定着した感がありますが、近年では福島県や静岡県、茨城県などでもさかんに水揚げされており、特に福島県ではいわき市の魚にもなっています。

キンツ

標準和名:カワハギ

宮崎県の北部地方ではカワハギのことをキンツまたはキンツハギと呼んでいます。

ちなみに名前の由来はよくわかりません。

キンツ(カワハギ)の肝あえは有名で、思わずうなってしまうほどの旨さですが、スーパーの店頭に出回ることは少なく、この魚を味わえるのは釣り人ならではの特権とも言えます。

ハナタレエバ

標準和名:ヒイラギ

その名の通り魚体の表面がヌメヌメしていて鼻水を連想させることからこのように呼ばれています。

魚の特徴と名前が見事に一致したネーミングですね。

釣り人からは外道としてあまり好まれませんが、表面のヌメリを取れば大変おいしくいただける魚です。

ゴモクロ

標準和名:チチブ、ドンコ等

宮崎県の北部地方ではチチブ、ドンコ等のハゼ科の川魚をゴモクロと呼んでいます。

アユの友釣りをされる方にはお馴染みの魚ですが、店頭に並ぶことはなく、一般的には馴染みの少ない魚と言えます。清流に棲むユーモラスな顔つきのこの魚が個人的には好きです。

ヌメリコ

標準和名:クエ、ハタ類

主に宮崎県南部でクエやハタ科の幼魚をヌメリコと呼んでいます。

名前の由来は体表が「ヌメ」っていて、クエやハタの「子」から来ていると思われますが、体表がヌメっている魚の子はほかにもあるので、なぜクエやハタ類だけそのように呼ばれるのかは分かりません。

マルカ

標準和名:アカメ

マルカは宮崎県や高知県の河口付近に生息する、絶滅危惧種に指定されている大型魚で捕獲することが出来ません。

めったにお目にかかることのできない幻の魚と言っていいでしょう。

金フグ

標準和名:シロサバフグ

シロサバフグは全国で漁獲されている無毒のフグですが、宮崎県では以前から「金フグ」と呼んで親しまれてきました。

このシロサバフグをブランド化したのが「みやざき金フグ」で、ブランド魚として管理・流通されています。

タイトルとURLをコピーしました