みなさん、こんにちは
おもに宮崎の磯で上物釣りをやっているナッツです
さて今回は日南市南郷町の栄松港から、いつもお世話になっているかいゆう丸に乗って、水島一瀬に釣行しました

宮崎県下ナンバーワンの磯、水島
水島は県下ナンバーワンのポイントで、全国的にも有名な磯です
この日私が入った釣り座は「スベリ台」と言われるポイントで、その名の通り釣り座に降りるまでがスベリ台のようになっていて、ロープを使って上り下りをするポイントです
こんな感じのポイントです ↓↓↓ 目のくらむようなこの角度をご覧ください!
定員は1名で釣り座は狭く、上り下りが大変ですが、水島の他のポイントのように周りに気を使うことなく釣りに集中出来るので、個人的には好きなポイントです
好きなポイントに入れてラッキーな一日のはずでしたが・・・
潮は下りの激流
しかし、実際に釣り始めてみると、この日は下りの激流が走っていました
仕掛けを投入すると、なじむ間もなくあっというまに二瀬を通り過ぎてしまうというありさま
船着けにいた人の話によると、前に投入したはずの仕掛けがすぐに手前に寄ってきて、そのまま足元を回り込んで右後ろに流れて行ってしまったとのこと
これでは釣りになるはずもありません
しばらく釣りをしていると、自分の目の前にウキが流れてきました

水島一瀬 インキョ
そのウキは、自分の釣り座から約30メートルほど離れたインキョから流れてきたウキだったのです
この潮の流れなら仕方がないですね・・・
どうか潮が変わってくれと祈りながら、時計の針は10時をまわりました
突然、オナガ襲来
午前10時ごろ、40cmオーバーと思われるオナガがマキエに浮いてきているのを発見!
この光景は30分ほど続きましたが、どういう訳かツケエには全く見向きもしてくれないのです
ウキ下を矢引きにして、マキエと同調させてもダメ
そうこうしているうちにオナガの姿は見えなくなってしまいました
どなたか水島でこのような状況になった時に、どうやって釣ればいいかの教えていただけませんか?
なんとかお土産は確保
午後からは潮が緩むタイミングがときおり発生するようになり、そんな時にイサキや足の裏サイズのオナガ、それにイスズミがアタってくるようになりました

県下ナンバーワンの水島でたったこれだけの釣果、トホホ
しかしそれも単発に終わり、これといった釣果もないまま納竿の時間を迎えてしまいました
帰宅してから6月19日のかいゆう丸さんのブログを見ると、イシダイが1匹だけとかイサキが1匹だけクーラーに入っている写真がアップされていて、どうもこの日は全体的に厳しかったみたいです
スベリ台での注意点
最後に、スベリ台での注意点をいくつか挙げてみたいと思います
このポイントは釣り座が狭く、バッカン以外は道具を置けるスペースがないので、クーラーやバッグ、ロッドケースは高台に上げておきましょう
また、釣り座付近には竿を立てかけたりタモを置く場所がないので、竿掛けやタモ立ては必需品です
このポイントは傾斜がきつく足場が悪いので、移動の際はなるべく重心を低くして移動したほうがバランスを崩す心配がなくて安全です
具体的には
- 下りるとき・・・しゃがんでブーツの底で少しずつ滑りながら降りる
- 上がるとき・・・手を使って這いつくばるように上がる
といった具合です
太いロープは付いていますが、これに頼りすぎると足元がおろそかになるので、ロープはあくまで補助的な道具と考え、重心を低くして足元をしっかり確認しながら移動することを心がけましょう
ここのポイントは手前よりも遠投のほうに分があるので、遠投を中心に狙ってみましょう
沖にはシズミがゴロゴロしているので、そこに多くのサカナが付いていると思われます