渡船情報の決定版!宮崎の磯釣り渡船(瀬渡し)一覧

堀切峠から望む日南海岸 釣り

宮崎県の海岸線は南北に約400kmに渡り日向灘に面していて、景観の美しさから北は日豊海岸国定公園に、南は日南海岸国立公園に指定されています
そして日豊海岸と日南海岸は、磯釣りがとても盛んなエリアという一面も持っています
この記事では、宮崎県の磯釣りポイントと渡船(瀬渡し)の情報を、北から順に紹介していきます

北浦エリア

北浦エリアは宮崎県の最北部に位置し、大分県との県境に面しています。
A級ポイントの中のハエや沖の二ツバエを筆頭に数多くのポイントが点在します。
全体的に潮の流れが速く、水深が深いところが多いです。
また、沖磯の他に湾内にも多くのポイントがあり、外海が荒れた時でも湾内は竿出しが可能になります。
収容人員の多さと、多少荒れていても湾内は釣りが出来ることからメーカー主催の釣り大会が盛んに行われています。

代表的なポイントとしては、中のハエ、沖の二ツバエ、大バエ、青バエ、高島などがあります

渡船名 出港 連絡先 HPまたはブログ マップコード
喜福丸 阿蘇港 090-8831-0473 452082164*47
幸神丸 宮野浦港 090-3017-3452
貴富丸 宮野浦港 090-8225-7053 貴富丸HP 452115435*82
あゆ丸 古江港 090-4779-5234 あゆ丸HP
勝丸 古江港 090-8227-2107
康栄丸 古江港 0982-45-2160
Wakkey号 古江港 090-7297-7239 Wakkey号HP

島野浦エリア

宮崎県最大の離島、島野浦島の周囲に点在する沖磯群が島野浦エリアになります。
全般的に潮の流れは緩やかで、急流が走る事はあまりありません。
日本一クロ(メジナ)釣りが難しい釣り場と言われ、ここで腕を磨いた釣り師達が全国の舞台で活躍し、数多くのトーナメンターを輩出しています。
特徴として夕マズメの時間帯に急に喰いが立つケースが多く、オナガが短時間にバタバタとアタってくることがあります。
ヤサクは島野浦を代表するポイントで、ツボにはまれば1日で3桁の釣果になることもあります。
代表的なポイントとしては、ヤサク、丸バエ、平バエ、二ノハエ、グンカンなどがあります

渡船名 出港 連絡先 HPまたはブログ マップコード
琴姫丸 浦城港 090-2514-1404
大黒丸 浦城港 090-3011-9673 760826056*61
千津丸 須美江港 090-3011-9673 千津丸の新着記事

南浦エリア

延岡市の浦城、安井、神戸一帯の磯を南浦エリアと呼び、メジナ、チヌの好ポイントが随所に点在しています。
中でも最も沖合に浮かぶ島毛灯台は別格で、潮通しは抜群に良く魚種、魚影とも豊富な超一級ポイントとして知られています。
その他当番制のスズキバエや南バエや北バエなどもメジナの魚影が濃く人気があります。
南浦エリアの渡船は加徳丸だけなので、事前に希望のポイントを予約することができます。
代表的なポイントとしては、島毛灯台、スズキバエ、南バエ、北バエ、横バエなどがあります

渡船名 出港 連絡先 HPまたはブログ マップコード
加徳丸 安井港 090-7456-4971

土々呂エリア

土々呂エリアは延岡市と門川町の境にある遠見半島の北半分で、沖のテトラもこのエリアに含まれます。
潮の流れは緩やかで、エリア一帯は大きな湾のようになっていますが、その奥まったポイントでもオナガやイサキ、イシダイが出ることから潮通しは良いと思われます。
土々呂の磯は午後になると太陽が山に遮られて日陰となり、それから魚の活性が上がる事がよくあります。
「日陰になったらゴールデンタイムの到来」と覚えておきましょう
また沖のテトラはパン粉やノリを使って大型クロの実績が高いので、通常よりワンランク上のタックルを使い、テトラに潜られないよう浅ダナで喰わせるのが釣果を上げるコツです
代表的なポイントとしては、鞍掛1番~3番、長ハエ、白滝、沖のテトラなどがあります

渡船名 出港 連絡先 HPまたはブログ マップコード
ことぶき丸 土々呂港 0982-37-2117

門川エリア

門川エリアは延岡市との境界となる遠見半島の南側から日向市との境界に位置するイクイバエまでが対象となります。
全体的に大きくて切り立った形状の磯が多く、隣の細島エリアと同じような形をしています。
ここは門川サイズと呼ばれるデカバンのクロ(メジナ)が有名で、2kg超も珍しくありません。
またイシダイがよく釣れることでも知られています。
夜釣りではイサキやアジ、秋には青物の回遊があり多彩な魚種が楽しめます。
特に実績が高いのがビロー島周辺や沖松のカブリなどで魚影、サイズとも申し分ありません。
代表的なポイントとしては、ビロー島、中島、ブリバエ、小ビロー、沖の松バエ、地の松バエなどがあります

渡船名 出港 連絡先 HPまたはブログ マップコード
磯八丸 門川港 090-8765-5505 磯八丸 136529649*80
乙島丸 庵川港 090-8665-0073 乙島丸の釣果! 136530115*57
功丸 庵川港 090-3325-6329 門川の釣り 功丸
知幸丸 門川港 090-3077-1670

細島エリア

約1500万年前の火山活動により形成されたといわれる柱状岩が見事な細島の磯。海から見上げる柱状岩の断崖絶壁はいつ見ても圧巻で、この景色を見るための遊覧船も出ています。
一帯は大型のクロ(メジナ)やチヌ、マダイやスズキのほか、夜釣りでアジがよく釣れます。
またシマアジやアカハタ、カワハギ、ホウセキハタ(イギス)といったうれしいお土産に事欠かないのもこのエリアの魅力です。
代表的なポイントとしては、飛島、小黒バエ、大バエ、長ハエ、広ハエなどがあります

渡船名 出港 連絡先 HPまたはブログ マップコード
飛島丸 細島商業港 090-2500-2771 飛島丸

美々津エリア

耳川河口の沖合に位置する美々津の沖磯群は、耳川からの養分豊かな水の供給を受けて、魚たちの絶好の棲家となっています
美々津の磯の形状は細島と同様に、その多くが四角い柱状の岩で形成されています。
一帯の水深は2ヒロ~竿1本半ほどとさほど深くないので、マキエとツケエの同調がさほど難しくはありません。
チヌやクロ(メジナ)は型がよく、2kg級のデカグロも喰ってくるので仕掛けは太めがおすすめです。
また美々津で釣れるアジは美味しいと評判で、こちらが本命の釣り人も多く、群れが回ってくればクーラー満タンも可能。
ルアーでのスズキ狙いも面白く、シーズンになると多くのルアーマン達がこの一帯へ訪れます。
代表的なポイントとしては、一ツ神、大バエ、小ミノ、双子岩、トドロバエなどがあります

渡船名 出港 連絡先 HPまたはブログ マップコード
長栄丸 幸脇港 0982-58-0095
みなと丸 美々津港 090-3197-6240

日南エリア

県南になると磯の雰囲気が県北とはガラリと変わり、鬼の洗濯板に代表される波状岩や表面に凹凸の少ないツルツルした大きな1枚岩の磯が多くなります。
青島から油津にかけては地磯から続くハナレがメインで、収容人数は少ないですが穴場的なポイントで、思わぬ釣果が期待できます。
油津はハダカバエや小場島、七ツバエ周辺の沖磯がメインで、上物ではメジナやイサキ、マダイ、底物ではイシダイやアラの実績があります。
また夜釣りではシブダイの2kg級が上がります。
代表的ななポイントとしてはハダカバエ、ヒゲバエ、七ツバエ、ビロー岩などがあります

渡船名 出港 連絡先 HP,ブログ,インスタ マップコード
一八宏丸 油津港 080-2710-1742 宮崎 瀬渡し 一八宏丸
くろしお 油津港 0987-23-4685
瑛翔丸 鶯巣港 090-3665-0818 瑛翔丸

南郷エリア

宮崎県ナンバーワンのポイントとして全国的にも有名な水島は、クチブト、オナガ、イシダイ等磯魚の宝庫で、特にオナガは離島級の60cmオーバーが上がります
水島は夜釣りも面白く、アラ、シブダイ、イサキ、アジが狙えます

大島周辺にも1級のポイントが多く、メジナ、イサキ、イシダイ、マダイ、シブダイなどの実績が高いポイントがズラリと並びます。

また、前島と呼ばれる陸地に近い沖磯群は、水島や大島の陰に隠れる存在ですが、時には沖磯を上回る釣果が出ることもあり、やや荒れ気味の時に釣果が上がります。
代表的ななポイントとしては、水島1瀬~4瀬、ヒラセ、ヤヒョウ、ボーズ、ビシャゴなどがあります。

渡船名 出港 連絡先 HPまたはブログ マップコード
かいゆう丸 栄松港 090-5946-7258 渡船 かいゆう丸
たいよう丸 栄松港 090-3532-8606 渡船 たいよう丸
大漁丸 栄松港 090-7290-8333
喜代丸 夫婦浦港 090-8666-6547

串間エリア

鳥島は北東側でメジナやイシダイ、西側の夜釣りでシブダイやイサキがよく釣れます。
幸島は大きさの割にポイントは多くありませんが、北の鼻とシイバエ周辺がメジナの好ポイントとなっています。
都井岬周辺は全体的に水深が浅く、海底がゴロタになっていて恰好の魚の棲み家となっており、メジナの数釣りが楽しめます。
黄金瀬は低くてめったに上礁することが出来ませんが、運よく上礁できれば釣果は間違いありません。
代表的なポインントとしては、大バエ、タロウ、北の鼻、シイバエ、一の瀬、大黒瀬、荒崎などがあります。

渡船名 出港 連絡先 HPまたはブログ マップコード
美帆丸 石波港 090-3078-3119
マリンブルー 石波港 090-8414-8383
室丸 黒井港・宮ノ浦港 090-3322-1220
友太丸 黒井港・宮ノ浦港 0987-76-2096
タイトルとURLをコピーしました