「ロボット掃除機のルンバって便利そうだけど、実際どうなの?」
「ルンバを買おうかどうか迷っている」
そんな悩みを持った方のために、実際にルンバを使っている私が、使ってみて感じたことをリポートしてみたいと思います
ルンバは種類が多くて、価格帯も3万円台から18万円台と幅が広いので、どれを選んでいいのか迷ってしまいますが、私が使っているのは「693」という、ルンバの中で最も価格の安いエントリーモデルです
ルンバが勝手に掃除をしてくれる
ルンバを使ってみると本当に掃除の手間がかからないことに感動しました
やることといえば、出かける前にルンバの「ボタンを押す」だけ!
その間にルンバは家の中をキレイにして、掃除が終わると何事もなかったかのように元の位置の戻っています
これなら普段なかなか掃除をする時間がない方でも、毎日掃除ができますね!
ボタンを押さなくても、スケジュールを設定すればその時間に自動で掃除をしてくれますし、スマホアプリで外からでも掃除を始めることができます
そして、ペットの抜け毛でお悩みの方にも、ルンバは心強い味方です
ペットといっしょに暮らしているとしょっちゅう抜け毛を掃除しないといけないので、ルンバがあるととても助かります
時間はかかるが機能は十分
ルンバ693は最も低い価格帯のエントリーモデルですが、実際に使ってみると、目に見えるゴミはほとんど完璧に吸引してくれました
エントリーモデルとはいえ、ルンバ693は掃除機としての機能を十分に満たしていました
掃除機やモップより時間はかかりますが、手間がかからないという点でとても助かっています
部屋を片付ける習慣がついた
ところで、ルンバを使う前には床を片付けなくてはなりません
それは床の上に小物や衣類、水などがあると吸い込んで故障したり、軽い置物などにぶつかって転倒させてしまうことがあるからです
ルンバ600シリーズの取扱説明書には、次のように書かれてあります
清掃を開始する前に、床の上を片付けてください(衣類、玩具など)
ルンバの上位モデルなら前面カメラで障害物を回避してくれますが、600シリーズはセンサーのみで全面カメラが付いていないので、床を片付けていないと
- 衣類を吸い込んでしまう
- 小物や水、ペットの排せつ物を吸い込んでしまう
- コードを巻き込んでしまう
- 置いてあるものが移動したり転倒したりする
といったトラブルの元になってしまいます
ルンバを使うにはまず床の上を片付けないといけないので、ルンバを使い始めてからというもの、我が家では床の上にモノを置かないようになりました
床にモノを置かないと、家の中がずいぶんとスッキリするものですね
おかげで部屋を片付ける習慣がついたという点は良かったと思います
ただし、どうしても片付けられない事情がある方には、障害物回避機能を搭載したルンバjシリーズがおすすめです
ルンバを使って気付いたこと
ここまではルンバの良い所を紹介してきましたが、ここからはルンバを使ってみて気付いたことを紹介してみたいと思います
けっこう音がする
ルンバを使い始めて最初に気付いたのは「けっこう音がする」ということです
どれくらいの音かというと、「普通の掃除機と同じくらい」と思ってもらえればいいです
見た目はコンパクトですが、ゴミを吸引するのでそれなりの音がするようですね
普通の掃除機と同じくらいなので、例えばマンションやアパートなら夜中の使用は控えるとか、そういった点には注意が必要かと思います
キッチンマットを吸い込んで止まった
ルンバ600シリーズは上位モデルのjシリーズのように前方カメラがないので、障害物をよけて走行することができません
わが家の場合、キッチンマットの端を吸い込んで止まってしまうことがありました
今のところ吸い込みが原因で故障したことはありませんが、故障を未然に防ぐためにも、片付けてからルンバを使うに越したことはないですね
迷子になって戻れなくなる
ルンバ693を使っていると、途中で迷子になって戻れなくなることがたまにありました
その分いつもよく働いてくれるので”ご愛嬌”と思っていますが、基本的にルンバ600シリーズは1~2部屋用なので、それ以上の部屋を開け放しにすると、戻ってこれなくなることがあるようです
そのような時は1~2部屋ずつ掃除をすればいいですね
例えば、今日はリビングと和室で、次の日は玄関、廊下、浴室といった具合です
さらに、ルンバの上位機種になると複数の部屋の掃除も可能なので、まとめて一気に掃除したい方にはルンバのi2/i3/i3+/j7/j7+シリーズがおすすめですね
結局ルンバはおすすめなの?
ルンバは日常生活に無くてはならないかというと、決してそういう訳ではありません
ルンバが無くても掃除機やモップで家の中をキレイにすることはできます
しかしルンバには
- 「掃除をしなきゃ」という心理的な負担から解放される
- 掃除の時間を、自分がやりたいことに使える
- 忙しくて掃除をする時間が無くても毎日掃除ができる
といったように、掃除機やモップにはない様なメリットがあり、またあちこちぶつかりながらも一生懸命に働く姿には親しみがわいてきます
ルンバはこのような人におすすめ
- 少しでもラクをして掃除をしたいと思う人
- 掃除の時間がもったいないと思う人
- 掃除をする時間がない人
- 掃除はしたくないけどお家の中はキレイにしたいと思う人
- ペットの抜け毛で悩んでいる人
ルンバがおすすめできない人
- 自分で掃除をしないと気が済まない人
- 掃除は手間をかけてでもするものだと思う人
- 大事な家の中の掃除をロボットには任せられないという人
まとめ
掃除に対する考え方も人それぞれなので、全ての人にルンバがおすすめとはいえませんが、少しでもラクをしたいと考えている方は、購入を検討する価値はあると思います
ルンバが来てからというもの、我が家の生活は少し変わってきたような気がします
家の中はいつもきれいに保つことができるようになり、おまけに掃除の手間が省けるようになったので、精神的にも、時間的にも以前よりだいぶラクになりました
ルンバは生活必需品かというと決してそうではありませんが、私たちの「生活を変えてくれる製品」と言ってもいいのではないでしょうか?