2021年10月に長年勤めてきた会社を退職したので、初めて確定申告をすることになりました
最初は「確定申告って面倒だな」とか「難しそうだな」と思っていたのですが、実際にやってみると思ったより簡単に確定申告書が作れてしまいました!
そこで、今回の作業を忘れないように備忘録として残しておきたいのと、自分と同様に会社を辞めて初めて確定申告をされる方の参考になればと思い、この記事を書いてみました
e-Taxは断念しました
国税庁では国税電子申告・納税システム「e-Tax」を使った確定申告を推進しているようですね
自分も最初はe-Taxで確定申告をしようとしましたが、e-Taxの確定申告にはマイナンバーカードとカードリーダーが必要だということが分かりました
マイナンバーカードはこの機会に作ろうとも考えたのですが、申請から交付まで約1か月かかるということなので、今回はe-Taxでの申請は断念しました
ということで、今回は国税庁HPの中にある「確定申告書等作成コーナー」で紙に印刷する方法で作成することにしました
使ってみて分かったのですが、このツールは案内に従って入力するだけでカンタンに確定申告書が出来上がってしまうというスグレモノでした!
では、確定申告書を作成しますので、以下のものを準備しましょう
- パソコン(またはスマホ) ⇒ 手書きで作成するよりずっと楽です
- プリンタ
- 源泉徴収票
- 各種控除証明書(国民年金、生命保険など)
確定申告のやり方・手順
まず最初に、国税庁の確定申告書作成のページを開き、「確定申告書の作成はこちら」のボタンを押します ※令和3年分 確定申告特集
確定申告書作成開始の画面が立ち上がりますので、「作成開始」ボタンを押します
税務署への提出方法の選択画面が出てくるので「印刷して提出」をクリックします
事前確認の画面が出るので、環境を確認後「利用規約に同意して次へ」を押します
すると、作成する申告書等の選択画面が出ますので、令和3年分の申告書等の作成(▼マーク)を押して税金の種類を表示させ、「所得税」を選択します
このような画面が出るので「次へ進む」を押します
生年月日を入力し、4つの質問にはい・いいえで回答後「次へ進む」を押します
質問の答えは各個人によって変わりますので、自分の状況に合わせて回答してください
収入金額・所得金額の入力画面に移りますので、給与所得の「入力する」ボタンを押します
次に出てくる画面で「入力する」ボタンを押します
源泉徴収票を見ながら①支払金額 ②源泉徴収税額 ③社会保険料等の金額 ④支払者 の欄を入力します
入力が終ったら「入力内容の確認」ボタンを押します
内容を確認したら「次へ進む」ボタンを押します
画面右下の「入力終了(次へ)」ボタンを押します
社会保険料控除の「訂正・内容確認」ボタンを押します
「入力する」ボタンを押します
社会保険料の種類(国民健康保険や国民年金など)を選択します
会社を辞めた人のほとんどが国民健康保険や国民年金に入っていると思いますので、控除の対象として申請しておきます
社会保険料の種類ごとに金額を入力し、「入力内容の確認」ボタンを押します
入力内容の確認画面が出ますので、内容を確認し「次へ進む」ボタンを押します
社会保険料の入力が終ったら所得控除の入力画面に戻りますので、他にも申請したい控除があれば入力します
ここでは医療費控除(1年間で10万円以上医療費を支払った場合)、生命保険料控除(生命保険や個人年金)、寄付金控除(ふるさと納税)、配偶者控除、扶養控除などを入力します
入力が終ったら「入力終了(次へ)」ボタンを押します
税額控除・その他の入力画面になりますので、該当するものがあれば入力します
住宅ローン控除を申請したい場合は「住宅借入金等特別控除」の項目から入力します
画面右下の「入力終了(次へ)」ボタンを押すと、還付される金額がこのように表示されます
画面右下の「次へ」ボタンを押します
住民税等入力の画面になりますので、該当する項目がある場合は入力してください
住民税入力画面で「入力終了(次へ)」ボタンを押すと、還付金額が表示されます
受取方法の選択、振込先、住所、届出先税務署、提出年月日、氏名等を入力し、「次へ進む」ボタンを押すとマイナンバー入力画面になりますので、マイナンバーを入力し、「次へ進む」ボタンを押します
申告書印刷の画面が出ますので、留意事項を読んで「帳票表示・印刷」ボタンを押すと、確定申告書一式がPDFでダウンロードされます
このPDFファイルを印刷し、パソコンまたはスマホに保存してください
印刷した確定申告書の2枚目が添付書類台紙になっていますので、ここに本人確認書類の写しを貼り付けてください
以上で、確定申告書の作成は完了となります
印刷した書類一式を税務署へ郵送するか持参してください
各都道府県の確定申告会場へ持参してもOKです
初めてで自信のない方は、印刷した確定申告書を確定申告会場でチェックしてもらうと安心ですね!
お疲れさまでした!!
まとめ
いかがでしたか?
国税庁HPの確定申告書等作成コーナーを使うと
- 自宅で簡単に確定申告書が作成できる
- 面倒な計算は自動でやってくれるので、入力さえ間違えなければよい
- 修正や追加が自由にできる
ので、実際にやってみるとカンタンでした!
確定申告が初めての方は、e-Taxでなくても紙に印刷する方法で十分なのではないでしょうか