♪君が代は千代に八千代にさざれ石の~
のさざれ石って実際に見たことありますか?見たことがないという方も結構いらっしゃるのではないかと思います。
さざれ石とは
さざれ石は小石の間に溶解した石灰石が入り込んで固まり、一つの岩になったもので、国内では諏訪大社や鶴岡八幡宮など、神社に奉納されているものが多いようです。
今回はさざれ石が自然の状態で見られる、宮崎県延岡市の大間海岸まで行ってきました。
さざれ石を発見
当日の潮周りは大潮で干潮が午前11時40分。
この時間がさざれ石を発見するには絶好のタイミングになります。
というのも、ここ大間海岸のさざれ石は、干潮時にその姿を見せるからなのです。
大間海岸に到着!
さざれ石を探して歩いていると
あっ、もしかしてこれかな?
砂の中から石の固まりが顔を出しています。なんだか石ころをコンクリートで固めたみたい・・・
この砂の中はきっと大きなさざれ石の固まりになっているのでしょう・・・
他県の神社みたいな立派なさざれ石ではありませんが、自然な状態のさざれ石を見ることができました!
景色がすばらしい大間海岸
今日はさざれ石を見ることができてよかったのですが、それ以上に大間海岸の景色のすばらしさにすっかり魅了されてしまいました。
ここ大間海岸は八十八か所巡りの遍路道の途中にあるので、アクセスが決して容易ではありませんが、その分訪れる人は普段はほとんどなく、美しい海岸を独り占めすることができます。
この景色を見るだけでも価値はあります。さざれ石を探しにぜひ一度、大間海岸に足を運んでみませんか?